後藤家アルバム 大友氏家臣 大分県竹田市の戦国時代より居を構えて400年あま り
家系の証である明治初期の写真の数々は散逸。その一部をここに提示する。


57×89(62×102)mm

後藤基有公

干時明治八年第一月十有六日於大分県下府内西ノ口写實其有公之像時年六拾三歳壱ヶ月
後藤基照斎



呈 後藤学兄 明治十五年十月九日 武田安之助
福山藩校誠之館出身。 大正7(1918)年没
岐阜中学校校長。 広島県福山尋常中学校4代校長。その後大分県尋常中学校校長。秋田中学校(現秋田県立秋田高等学校)。函館中 学校(現北海道立函館中部高等学校)校長を歴任 著書『新撰理科読本』『化学初歩』『学校応急治療法』

抱幼児者基緒幼児 雄日岡一郎 然立 後者越川氏當其前凭椅子少女者岡銀子明治十三年六月 芝公園地 写  60×90(62×105)mm


上 雨山邦夫 駿河国静岡人
   市嶋忠恕 新潟県下北蒲原郡人
下 矢野可宗 伊豫国温泉郡松山人
   後藤基緒 豊日別宣入郡人
57×90(62×105)mm


田迫つる 59×90(62×105)mm


大分県大分魚町裏通 写真師 中山張次郎写 
Nakayama PHOTOGRAPHER SAKANAMACHI URADOURI OITA OITAKEN JAPAN
99×145(107×164)mm


PHOTOGRAPHIR OHARADO TOKIO JAPAN ASAKUSA
写真師 大原堂 大日本 東京浅草公園地
99×149(106×163)mm


 明治廿五年七月九日於直入郡竹田町本町福田重義方 二月十三日生男 後藤李総
1933年10月地方土木部課長異動 後藤季総香川県勤務(土木 課長)を命ず(高知、同)同
福井橋架設工事概要 後藤季総 土木建築工事画法 180-184 第11巻第10 号 昭和10年10月発行 (1935年)
和歌山県に於ける最近の混凝土桁橋 後藤季総 土木建築工事画報96-102 第13巻第2号 昭和12年2月発行 (1937年
大阪朝日新聞 1942.11.2(昭和17) 福島県地方技師 後藤季総  補福岡県土木部長
建築官僚 149P
政経公論社, 1978
都市畑では後藤明治(九大)。広瀬中佐の生まれた大分県 竹田の出身。厳父は福岡県土木部長をした後藤季総(九大丁は)。二代続いた土木屋。後藤は、大阪府道路課長から、三十七年十二月 建設省都市局街路課長となり、同局技術参事官から神奈川県土木 ...


明治三十二年一月三十日 写影 後藤九郎 母上様
58×90(65×107)mm





61×91(64×107)mm 東京呉服街写真師東谷


61×91(64×107)mm


 後藤金蔵  61×92(63×104)mm



Photograph of M. and N. in 5th of january 9th Meitis or Meich N's Y.
59×89(64×107)mm 後藤基照 後藤直彦 基照長男 1856年5月生まれ 幼名 基緒 直太郎

後藤基照
改正 官 員録 明治廿年八月 警 部判任官三等 後藤基照 大分
東奥日報 本県海嘯罹災者救恤ノタメ寄贈ノ義 明治三陸地震津波 明治29年6月15日   
金五圓大分縣直入郡笛町正八位勳六等後藤 基照
金壹圓   仝  縣會議員  後藤 直彦


59×89(64×107)mm 東京呉服街写真師東谷


61×92(64×107)mm 明治九年七月東京於寫 東京呉服街写真師東谷

後藤直彦傳
後藤家は、大友氏家臣として転戦、竹田上角に部下二百名を持ち割拠 その後、豊臣秀吉の命にて大友一族の支配から中川氏 の支配下移行に際し、後藤氏は竹田から十㎞の山岳地帯にて中川氏と一戦を交え敗退す。残された幼主と二十余名の部下は復 権を期し西部山間に潜むこと
4四百年。しかし、今そのその子孫五家族。 後藤家はその血統絶えることなく今日にあるも 五 代前、基政は中川氏に仕え従士となる。

安政三年四月 後藤直彦岡藩竹田に生まれる

文久元年正月 岡藩由学館就学

慶応元年八月 岡藩貨幣局見習生

慶応三年 英式兵式を学ぶ

明治元年九月 奥羽征討 

明治二年四月 京都出兵

明治三年二月 修道館文館寄宿生

明治六年四月 福沢諭吉大分村に英学校開設 就学す。

明治七年九月 府内小学校助教

明治八年十二月 竹田第二登高社設立

明治九年一月 慶応義塾入学 英語を学ぶ

明治十二年 興殖徴考主筆

明治十三年 卒業

明治十四年 秋田師範学校教諭

明治十五年 杵築中学校設立教諭兼校長

明治十八年八月廿日 登高社取締健支配人

明治十八年十一月直入郡竹田町村会議員同郡会議員

明治十九年一月 大分県会議員

明治二十年三月 郷団倶楽部設立




明治九年第七月模写為 竹田範生 Photograph of Nawohico
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778026/84  後藤直彦


63×93(64×106)mm

N.後藤 N.安藤 62×93(64×105)mm


芝小金 54×90(61×101)mm


柳楼 セン シュン 初メ 55×86(62×101)mm


金春 金ハ 55×91(61×101)mm


カラス 梅松 53×90(61×101)mm


今寿小往 54×93(61×102)mm


ヨシ丁小糸 55×86(60×102)mm 以上同じ台紙と筆跡同じ裏書


トンダヤ 小六
52×90(62×101)mm


大津水島離別之際撮影 明治廿五年四月 天功軒 竹田 後藤 122×83(135×88)mm