61×91(64×107)mm 東京呉服街写真師東谷
61×91(64×107)mm
後藤金蔵 61×92(63×104)mm
Photograph of M. and N. in 5th of january 9th Meitis or
Meich N's Y.
59×89(64×107)mm 後藤基照 後藤直彦 基照長男 1856年5月生まれ 幼名 基緒 直太郎
後藤基照
改正 官 員録 明治廿年八月 警
部判任官三等 後藤基照 大分
東奥日報 本県海嘯罹災者救恤ノタメ寄贈ノ義 明治三陸地震津波 明治29年6月15日
金五圓大分縣直入郡笛町正八位勳六等後藤 基照
金壹圓 仝 縣會議員 後藤 直彦
59×89(64×107)mm 東京呉服街写真師東谷
61×92(64×107)mm 明治九年七月東京於寫 東京呉服街写真師東谷
後藤直彦傳
後藤家は、大友氏家臣として転戦、竹田上角に部下二百名を持ち割拠 その後、豊臣秀吉の命にて大友一族の支配から中川氏
の支配下移行に際し、後藤氏は竹田から十㎞の山岳地帯にて中川氏と一戦を交え敗退す。残された幼主と二十余名の部下は復
権を期し西部山間に潜むこと 4 四百年。しかし、今そのその子孫五家族。 後藤家はその血統絶えることなく今日にあるも 五
代前、基政は中川氏に仕え従士となる。
安政三年四月 後藤直彦岡藩竹田に生まれる
文久元年正月 岡藩由学館就学
慶応元年八月 岡藩貨幣局見習生
慶応三年 英式兵式を学ぶ
明治元年九月 奥羽征討
明治二年四月 京都出兵
明治三年二月 修道館文館寄宿生
明治六年四月 福沢諭吉大分村に英学校開設 就学す。
明治七年九月 府内小学校助教
明治八年十二月 竹田第二登高社設立
明治九年一月 慶応義塾入学 英語を学ぶ
明治十二年 興殖徴考主筆
明治十三年 卒業
明治十四年 秋田師範学校教諭
明治十五年 杵築中学校設立教諭兼校長
明治十八年八月廿日 登高社取締健支配人
明治十八年十一月直入郡竹田町村会議員同郡会議員
明治十九年一月 大分県会議員
明治二十年三月 郷団倶楽部設立
明治九年第七月模写為 竹田範生 Photograph of Nawohico
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778026/84
後藤直彦
63×93(64×106)mm
N.後藤 N.安藤 62×93(64×105)mm
芝小金 54×90(61×101)mm
柳楼 セン シュン 初メ 55×86(62×101)mm
金春 金ハ 55×91(61×101)mm
カラス 梅松 53×90(61×101)mm
今寿小往 54×93(61×102)mm
ヨシ丁小糸 55×86(60×102)mm 以上同じ台紙と筆跡同じ裏書
トンダヤ 小六
52×90(62×101)mm
大津水島離別之際撮影 明治廿五年四月 天功軒 竹田 後藤 122×83(135×88)mm